Motoyuki's Diary 2004年2月下旬

Motoyuki Konno <motoyuki@bsdclub.org>
[since Jan/22 1999] counter
Last-modified: Fri, 20 May 2005 00:25:07 JST


2004/2/20(Fri)

粉瘤その後

_ 粉瘤とは

皮膚近くにできる良性腫瘍の一種。何らかの原因で皮膚の一部が皮膚の下に 袋状に入り込んでできる。皮膚の表面からとれる皮脂や垢が外に出ずに 袋の中に貯まっていくため次第に大きくなっていく。

_ 私の場合

しばらく前から背中に瘤があるのに気付いていて、たぶん粉瘤だろうと 判断していた。少し暇ができたら適当な病院で摘出してもらおうと 思っていたのだけど、その前に化膿して炎症性粉瘤になってしまった。

まだ化膿が止まっていないので、抗生物質を飲んでいる。また、粉瘤の中には ガーゼが詰めてあって、毎日病院通いしてガーゼの交換と消毒をしてもらっている。 粉瘤自体がかなり大きくなっていた *1のでなかなか大変。

炎症が止まったら、皮膚の下に入り込んだ袋全体を摘出することになるのだろう。


*1:治療開始当初は 1/4 に切ったガーゼが 2 枚も中に入るくらいの大きさだった。


2004/2/23(Mon)

「オープンソース」話

塩崎さんのところから。

この「オープンソース」を巡る話で気持悪いのは、

既に定義がある言葉の「俺定義」は失礼

という考え方なんだよね。

言葉なんて特定の誰かが「定義」するものではない。「オープンソース」の商標を 登録することによって何らかのコントロールをしようという動きもあったようだけど、 商標を登録したからといって「定義」する権利ができる訳でもない。 一例を挙げれば、多くの人が「UNIX の商標の権利者が主張してきた定義」とは 異なる意味で「UNIX」という言葉を日々使っているし、世間一般に目を向ければ 「宅急便 (ヤマト運輸)」「ナイロン (デュポン)」「デジカメ (三洋電機)」 「着メロ (鷹山)」のように「定義」と世間一般での意味が異なるもの (括弧内は登録商標の権利を持っている会社名) なんて山のようにある。

「言葉の定義は誰かが決めるものではない」 「あるグループ内で通用する定義を決めたとしても、第三者に強要はできない」 *1というのはちょっと考えればすぐわかるはず。それなのに「オープンソース」な 人々は「定義を決められる」という前提で話を進めてしまうのよね。

_ Why ``Free Software'' is better than ``Open Source''

「オープンソース」の問題点は Richard Stallman の上記文書でほぼ 指摘し尽くされていると思う。

ところで、 Stallman の文書は yomoyomo 氏による日本語訳 「フリーソフトウェア」が「オープンソース」より好ましい理由があるのだけど、これを見ると日本語訳 (原文のちょっと古いバージョンが ベースになっている) の最後の一節全部がいまの英語版では削除されている ようだ。

フリーソフトウェア運動とオープンソース運動は、フリーソフトウェア・ コミュニティ内部の二つの政治的陣営のようである。
我々はオープンソース運動を敵視してはいないが、彼らと一まとめにはされたくない。

といったかなり刺激的な内容の部分が、なぜ最新の英語版から消されたのか。 想像してみるとちょっと楽しい (w。

_ 宗教 ?

Matz にっきのツッコミ部分に

「本来独占できないはずの open source という言葉の定義を... 独占しようとしている」という意見への反論は以前に何度も何度も書いたので 省略します。いくら書いても納得できない人は納得できないでしょうし。

という記述があるけれど、こういう姿勢が「オープンソース運動」を いかがわしく見せる大きな原因になっている気がする。何か「自分だけが正しい」 という独善的なものが感じられるのよね。

私が知る限り、かなり多くの人 (紹介した文書から判断する限り Richard Stallman もその一人) が「オープンソースという言葉を定義できるか」という点に疑念を 表明している。前述したように「特定の誰かが定義」なんて明らかに不可能だし、 世の中での「オープンソース」の使われ方を見ても出来ていない。

自分が正しいと信じる定義を (Richard Stallman が「Free Software」で 行っているように) 広めるというのは意義があることだと思う。でも、 自分の定義を正しいと信じて他を「失礼」と言い切ってしまうのはどう考えても おかしい。「オープンソースは一つの宗教」なのかなと思えてくる。

_ なぜ?

(2/24 追記: こちら参照) いわゆる「オープンソースの定義」が発表されるより前から「オープンソース」という言葉が使われていたということは、使っていた人がそれぞれ自分なりに「オープンソース」という言葉を定義していたということ。『既に定義がある言葉の「俺定義」は失礼』というのが仮に真だとしたら、失礼なのは後から定義をした「オープンソースの定義」の存在そのものだよね (w。

念のため書いておくと、私が考える「オープンソース」と「オープンソースの定義」 には大きな違いはない。でも、私は「オープンソース」という言葉が 「オープンソースの定義」にあるような文章で明確な境界線をもって 定義されるものだとは考えていない。

ところで、

フリーソフトウェアは主観的、オープンソースは客観的

などという表現がなぜ出てくるのか、私は不思議でならない。「オープンソース」 という考え方を広めたいのだろうけれど、「フリーソフトウェア」という考え方を 故意におとしめている *2ように思えてならないのだ。


*1:例えば特定の企業や政府が「オープンソース」の基準を作り、その基準内で 調達を行うことはありえるだろう。でも、その基準は第三者を拘束するものには なりえない。
*2:正しい指摘ならともかく、世間一般における言葉の定義を特定の人や団体が 勝手に定義できるという明らかに間違った認識に基づくものなので問題外。


2004/2/24(Tue)

今日

_ 午前

今日も通院。ほぼ毎日のように病院に時間をとられるのは苦痛だ。

失礼

Matz にっきから。

「定義に従って使ったほうが良い」と薦めることはできる。

「薦める」だけなら問題視しません。前にもちょっと書きましたが、 Richard Stallman や FSF の人たちが Free Software という言葉について 行っているように、「良いと思われる定義」を広めようと運動していくことなら 理解できます。

まつもとさんは

既に定義がある言葉の「俺定義」は失礼

と書いています。この表現では「OSD 定義によるオープンソース」だけが正しくて 他の定義を使うことは「失礼」と受け取れるのです。「薦める」という レベルの話ではなく、 OSD 定義以外を「失礼な存在」として一方的に弾劾する 立場に見えます。私の日記の昨日分の記述は、まつもとさんが (まつもとさん 自身が意識されているのかどうかは知りませんが) そうした立場にいると理解 した上での発言と考えてください。

少なくとも現時点では、世間で使われている「オープンソース」という言葉の意味が OSD が定義しているものと一致しているとは到底思えません *1。そういう現状でなぜ「俺定義は失礼」とまで断言できるのか。 なぜ「オープンソース == OSD の定義」という前提で話ができるのか、 非常に不思議です。

_ 時期

こちらの件。私自身は OSD 以前に聞いたような記憶があるのだが、 今となっては明確なポインタを示すことなどできないし、世間の多くの人に とっては「オープンソース」を知ったのは OSD 制定よりも後だろうから 時期に関する記述は撤回する。その他の部分の論旨は変わりない。

なお、私自身は「俺定義」は「失礼」だとは思っていない *2ので念のため。

ついでなので、某所で聞いてみた。

Q: 「OSD によるオープンソースの定義」を知ったのはいつ頃ですか?

_ 都合が悪い点

これも mhatta さんの日記から。

OSD のどのへんが具体的に自分にとって都合が悪いのかはっきりさせてくださった ほうが、有益な理論になると私は思う。

OSD がどうあるべきかという点については私は興味はない。正直なところ 「勝手にやってくださって結構」という感じだろうか。

世間一般で言われている「オープンソース」の意味と「OSD 定義による オープンソース」とは同じものではなくなってしまっているので、

ということは強く希望したい。


*1:多くの場合はだいたい同じだとは思いますが、完全に一致はしていないでしょう。
*2:当該個所で「仮に真だとしたら」と書いていつことからも理解していただけると思う。


2004/2/25(Wed)

今日

_ 午前

今日も病院へ。相変わらずガーゼ 1 枚を傷口の中に入れる状態。 だいぶ時間がかかりそう。

オープンソース話 (続)

私や私の周囲では、なぜか「オープンソース」という言葉が嫌いな人が多い 気がする。特に必要 *1がなければ自分ではオープンソースという言葉を使わないし、自分たちが 関わっているものを「オープンソース」とも呼ばない。

それにはいろいろな理由があるみたいだけれど、

  1. 世間の多くでは「オープンソース」を「OSD 準拠」という意味では理解していない。 もっと安易で緩い概念を表わす言葉として通用しているので、そのような 曖昧な定義の言葉は使いたくない。
  2. 「オープンソース運動」に政治的なものを感じるので関わりたくない。

といった意見 *2を聞く。やはり「定義」の部分が一つの大きな問題なのだろう。

「オープンソース」という言葉が既に OSD の定義を離れて使われている以上、 いまさら定義が「正しい」「間違い」という概念を持ち出してもしょうがないし、 今の使われ方からすると「OSD 準拠 == オープンソース」という 考えのほうが間違いとも言えるくらいだろう。 Matz にっきにある

「OSD 準拠でないオープンソースなぞないっ」という形ですがね。

という考え方は極論であり、明らかな間違いと断定していいだろう。

まつもとさんの意見が「オープンソース」な人たちの中でも極論に過ぎることは、 オープンソースの定義に付属する「準拠について」という文書でも判断できる。

私たちは「オープンソース」という用語を OSD に準拠しているという意味で 使うことを推奨していますが、総称的な用語としての「オープンソース」には 何の保証もありません。

要するに「総称的な用語としてのオープンソース」と「OSD 準拠」とは違う ということだよね。

_ 世間で

同じく Matz にっき から。

世間一般とおっしゃるが、実際の世間一般は「オープンソース」なんて 知りませんって。

何と言うか、あまり意味がない反論だと思う。「世間」という定義が曖昧な言葉を 使ったのは良くなかったとは思うけれど、今回の件では情報分野等に全く 興味がない人は (暗黙のうちに) 「世間」の対象外になっている。

今や「一般人向け」メディア *3や政府・官公庁関係でも「オープンソース」がかなり頻繁に取り上げられる 時代。「世間」とは、そういう中で「オープンソース」という表現に 目を留めたことがある人、くらいの意味にとって欲しい。


*1:たとえば「オープンソース」という言葉を巡る議論をする時。
*2:あくまで私の主観なので、これが正しいかどうか保証はしません :)。
*3:日本経済新聞あたりでも「オープンソース」「Linux」が話題になることが 多いし、情報関係以外 (例えば経営者/管理職向け) の雑誌や単行本で 「オープンソース」を取り上げるものもかなりある。


2004/2/26(Thu)

今日

_ 午前

通っている病院の休診日なので、久しぶりに通常日程。作業予定が遅れまくって いるので少しでも進めないと...。

_ 午後

ひたすら作業。

オープンソース (続)

_ OSD の問題点

今までコメントを避けてきた OSD ( 和訳) そのものについて。

OSD そのものを検討してみるとお粗末としか言いようがない。 このような代物を「オープンソースの定義」として推奨するのは 止めたほうがいいのではないだろうか。

まず、過去 6 年間 *1に 9 回と頻繁に改訂されているのが最大の問題。単純な変更だけならともかく、 version 1.9 で「10. License Must Be Technology-Neutral (ライセンスは 技術中立的でなければならない)」という項目が加えられたように 意味上の変更まで行われている。

これだけ頻繁 (平均すると 8 ヶ月に 1 回という計算になる) に変更が あると、雑誌記事で「OSD はこういう意味です」と紹介するのを躊躇してしまう *2し、 (雑誌に比べてライフサイクルが長い) 単行本では絶対に書きたくない。 OSD について責任持って説明するには「 http://www.opensource.org/ で最新の定義を参照してください」としか書きようがない。

意味上の変更があるというのはかなり深刻な問題で、「このライセンスは OSD に 準拠していま (す|せん)」という説明がある日突然嘘になってしまう危険性 *3がある、ということになる。企業や官公庁などが調達の際に 「オープンソース」を条件にする場合には、 OSD の具体的なバージョンを 指定するか、 OSD とは別の独自の基準を作る必要がでてくるだろう。

_ 検証できない

これだけ変更されているにも関わらず、過去のバージョンの正確な文章を すぐに検証することができないというのも大きな問題だ。 OSD のページには OSD change log というのがあるけれど、過去の半数のバージョンについては リンクが存在しない。私が簡単に調べた限りでは、それらのバージョンの文章を 見つけることができなかった。

さらに、リリース日が OSD の各バージョンの文章に明記されていないというのも 問題だろう。「あなたが書いた OSD の説明は間違いではないか」 「あのライセンスが OSD 準拠という説明は嘘ではないか」という指摘を 受けたときに「執筆時点では間違いではなかった」と説明するのが非常に難しく なってしまう。 (19:40 追記) ある時点でどの定義が有効だったのか 現状では全くわからないのだ。

_ お断り

今日の文章は OSD version 1.9 の記述を参照して書いている。近い将来 (早ければ数ヵ月後 ?)に OSD の文章が改訂されて私の指摘の一部が時代遅れになる 可能性があることをお断りしておく。

_ 「OSD は客観的」?

個々のバージョンの OSD の文章は「客観的」かもしれない。 しかし、全体としての OSD をみると、 OSI な人々の 「オープンソースとはどうあるべきか」という主観によって頻繁に改訂されるもの、 と考えたほうがいいだろうね。

_ なぜ頻繁に改訂されるのか想像

をたくましくしてみる。

例えば、 version 1.9 で「10. License Must Be Technology-Neutral (ライセンスは 技術中立的でなければならない)」という項目が加えられたのは何故なのだろうか。 version 1.8 では OSD 準拠な ある種のライセンスを「OSD 準拠ではない」 ということにするために改訂する必要があったのだろうね。

これからも「OSI の人々が OSD 準拠にはしたくないライセンス」が登場する度に OSD は改訂し続けられるのだろう。


*1: OSD 1.0 の正確なリリース日はざっと調べた限りではわからなかったが、 6 年前の 1998 年頃らしい。
*2:執筆時点で最新の情報を参照して書いたとしても発行時点では時代遅れに なる可能性が高い。
*3:http://www.opensource.org/licenses/ にある OSI Approved Licenses ならそういう危険性はさすがに少ないだろうが。


2004/2/27(Fri)

オープンソース (続)

_ 議論の再まとめ

mhatta さんといくつかのやりとりをしていて、議論が噛み合わない理由が 少しわかったような気がする。

まずは、私の主張をまとめておこう。

  1. 大前提として、 OSD 準拠以外の意味で「オープンソース」という言葉が 広く使われている、という現状認識がある。
  2. ある特定の団体や個人が「オープンソース」という言葉の意味を定義できる という考え方はナンセンスである。「俺定義は失礼」という主張は意味がない。
  3. OSD 準拠以外の意味で「オープンソース」が使われている以上、何の前提もなしに 「OSD 準拠という意味でのオープンソース」を使うのはおかしい。 総称的な用語としての「オープンソース」と OSD 準拠としての「オープンソース」は きちんと区別して議論する必要がある。

付け加えれば、「オープンソースという言葉が OSD の発表以前から使われていた から OSD の定義の正当性自体に疑問がある」という意味の主張も行ったが、 この部分は明確な証拠を示せなかったので撤回 *1している。

_ Matz さんとのやりとり

はっきり言ってまったく噛み合わない。

Matz 日記 2/24 分より

「OSD 準拠でないオープンソースなぞないっ」という形ですがね。

という主張をされていることから、 OSD 準拠以外の意味での「オープンソース」 が広く使われているという現実からかけ離れた独自の認識をされているものと 想像する。

_ mhatta さんとのやりとり

話が噛み合わなかった原因が多少わかった気がする。

どうやら、 mhatta さんは 私の日記の 2/23 分 4 節目の削除した部分の記述をまず目にとめ、私が「OSD の定義には 歴史的にも正当性がない」というところから主張を始めたと勘違いされたようだ。

実際には、削除した当該個所は 2/23 分の日記のうち 後になってから (最初の節が 18:20 頃, 削除した部分は翌 2/24 9:30 頃) 追加した部分であり、私の主張の中では比較的末節部分 のつもりだった。だからこそ指摘を受けてすぐに削除した。

私の当初の主張は

というつもりだった。議論の前提となる「既に OSD 以外の意味で広く使われている」 「言葉の定義は実際にどう使われているかで決めるものだ」という部分は 当然と考えたので明記せずにきた。そのために主張が不明確となったのだろう。 誤解の原因は私の記述にもあるのでお詫びしたい。

今回の議論が噛み合わない一つの大きな原因は、この「言葉の定義は実際に どう使われているかで決めるものだ」という認識 *2の有無にある気がしている。

_ 想像

話が噛み合わない理由をもう一つ想像してみる。

非常に乱暴なまとめ方だが mhatta さんに近い発言をしている方は Linux ユーザ、それも Debian 関係者が多いように思える。これは偶然だろうか?

これらの人々は Debian の DFSG から始まる OSD 制定の議論を比較的初期から 知っている等の理由で「オープンソース == OSD 準拠」という意識が 強いのではないだろうか。

一方、 Netscape がオープンソースでコードをリリースするとした発表あたりから「オープンソース」が有名になり頻繁に使われるようになったのだが、 これよりも後に OSD を知った人は、「オープンソース == OSD 準拠」と考えない 傾向があるのかもしれない。 OSD を知るのが遅れれば遅れるほど そうした傾向が強くなりそうである。

私が OSD の存在を確実に意識したのは opensource.gr.jp 立ち上げ後、つまり 2000 年初めより後だったように記憶している。時期的にはかなり遅い気がする。


*1:某所で 1990 年頃から Open Source という言葉が使われていたとの指摘が あったが、匿名のものだし私自身が検証できないので撤回した。
*2:辞典にのるような「言葉の意味」がどう決められるのかを考えれば、 この認識が正しいことが理解できると思う。「本来の意味はどうだったのか」 というのはあくまで参考情報に過ぎない。

オープンソース ≠ OSD 準拠

Matz 日記の中で「世間一般のオープンソースは OSD 準拠」という主張が google で「オープンソース」「定義」を検索した結果を例に出して なされている。

これに対して、世間一般で OSD 以外の意味で「オープンソース」が広く 使われていることを同じ google の検索結果を通して示してみたい。

インターネット上で検索できる用語辞典を google で「用語辞典」 「オープンソース」をキーにして検索してみる。

_ IT 用語辞典 e-Words

ソフトウェアの設計図にあたるソースコードを、インターネットなどを通じて無償で 公開し、誰でもそのソフトウェアの改良、再配布が行えるようにすること。
(中略)
Netscape Communicator のように、通常の商用ソフトウェアとして開発されながら、 途中からソースコードが公開され、オープンソース化したソフトウェアもある。

OSD に関する説明は一切ない。 Netscape Communicator という明らかに OSD に 準拠していないソフトウェア (mozilla として公開された Netscape Communicator の一部なら OSD 準拠かもしれないが) も「オープンソース」として扱っている。

_ アスキーデジタル用語辞典

現在オープンソースと呼ばれているものは Linux の普及を受けて明確に規定された 定義に基づくもので

という説明はあるものの、 OSD や opensource.org そのものに関する言及はない。

_ オープンソース: IT 用語辞典

前述の e-Words とほぼ同内容。

_ 真・コンピュータ用語辞典

本来の意味の辞典ではないので省略。ここでも OSD に関する言及はない。

_ @nifty: デジタル用語辞典

OSD および opensource.org に言及し、 OSD に沿った説明を行っている。

_ Yahoo! コンピュータ 用語辞典

前述した IT 用語辞典 e-Words に非常によく似ている。 OSD や opensource.org についての言及が全くなく、 Netscape Communicator を オープンソースとするなど明らかに OSD とは別の意味で説明している。

_ RBB TODAY ブロードバンド辞典

プログラムのソース・コード (中略) を無償で公開・配布すること。

OSD や opensource.org に関する言及はない。定義自体も OSD とは異なる。

_ 結論

ざっと調べただけでも OSD とは別の意味で「オープンソース」が広く使われている ことがわかる。 OSD と opensource.org について言及して OSD 準拠の意味で きちんと説明しているのは @nifty: デジタル用語辞典だけであった。 これらの辞書は「オープンソースって何?」と疑問を持った人が 参照するだろうから、「OSD とは別の意味のオープンソース」がどんどん 拡大再生産されていると判断できる。

_ 2/28 8:10 追記

某匿名掲示板で指摘があったので念のため書いておくが、 上記の各辞典で e-Words とほぼ同内容のものは出典が同じである。 出典が同じとはいえ複数の場所で採用されているのだから、 その説明がかなり普及していることの証拠になると考える。

今回は「google で調べた時」にどう出てくるかを調べたので、 (出典が同じことを承知の上で) 検索結果を順番に紹介した。


2004/2/28(Sat)

なぜ「オープンソース」が胡散臭く感じられるか

nakano さんの日記から。

「オープンソース運動」を眺めていて感じた胡散臭ささに起因

私が見聞きした範囲で「なぜ胡散臭く感じるのか」というのをまとめてみる。

_ 曖昧な意味で「オープンソース」という言葉が使われている現状を無視しようとする

昨日書いたように、現実問題として OSD 準拠以外の意味で「オープンソース」という言葉が 広く使われている現状を無視したいように思える。そういう現実があるからこそ 「OSD 準拠の意味でのオープンソース」と「一般で言われているオープンソース」 をきちんと区別して議論しなければならないのに、そこが理解できない。 意図的に誤解の余地が発生する議論をしているように見えて非常に胡散臭い。 この点は 塩崎さんも指摘している。

_ 「OSD 準拠の意味でのオープンソース」を広めたい意図がよくわからない

Debian な人が DSFG を制定して自分たちが使うのなら理解できる。 しかし、 OSD というものを制定してどういう目的で使いたいのかよくわからない。

(他の人や団体等が使えるような) きちんとした定義を作って普及させようと しているのならまだ理解できる。しかし、実際の OSD は他の人や団体が 責任をもって使えるような「定義」にはほど遠い存在としかいいようがない。

私が既に指摘したように平均 8 ヶ月に 1 回と頻繁に定義を改訂しているし、その中には 意味上の改訂も含まれている。他の人や団体に使ってもらう基準にしたいなら、 5 年か 10 年くらい通用するような規定をきっちり決めなければだめだろう。 頻繁に改訂しなければならないようないい加減な定義を押し通そうとするのは 非常に胡散臭い。

「オープンソース運動」をしている人は

  1. こうした OSD のいい加減さに気付いていない。
  2. 気付いているが、問題にならないと考えているため言及していない。
  3. 気付いていて問題だと思っているが、「オープンソース運動」普及のためにあえて 言及していない。
  4. 気付いていて、かつそのことをきちんと説明している。

のどれに該当するのだろうか。私が知る限り、 4. はいないように思えるのだが。

_ ということなので

nakano さんの日記にある

  • 改版履歴をつける
  • 改版の理由をつける。できれば議論を公開する。
ことによって clear できるから。

というのは私の指摘に関する限り間違い *1頻繁に改訂していること自体が問題。まして 意味が変わる改訂を行っていることは論外

「オープンソース運動」な人は「オープンソースという言葉の意味」として OSD を使って欲しいんでしょ? ならば OSD を辞書に掲載する「オープンソースの意味」として使える状態、 すなわち 5 年か 10 年くらいの間きちんと使い続けられるような定義にする のがまず最初に行うべきことだろう。


*1:私が指摘した OSD の問題点のうち「改版履歴が追えない」という点は 確かにクリアできるが、より重要な (だから順番としては先に書いた) 問題点については何の解決にもなっていない。


2004/2/29(Sun)

最近のこと

_ orkut

に登録してみた。

_ FTP 公開物

やっと復旧。

オープンソース (続)

書きたかったことはほぼ全部書いたし、そろそろ終わり時かな。

yomoyomo さん:

いずれ最新版に追従します。

最新版で削られたのは内容的に面白い (笑) ところなので、現在のバージョンも 何らかの形で残しておけないでしょうかね。各時点の原文とあわせて公開すると なおいい気がします。


以上、8日分です。