Motoyuki's Diary (2000 年 1 月)

counter
[since Jan/22/1999 06:00 JST]
[ 日記の表紙 ] : [ 先月分 ]

1 月上旬 : [1/1] [1/2] [1/3] [1/5] [1/6] [1/7] [1/8] [1/9] [1/10]
1 月中旬 : [1/11] [1/12] [1/13] [1/14] [1/16] [1/17] [1/20]
1 月下旬 : [1/21] [1/22] [1/23] [1/24] [1/25] [1/26] [1/27] [1/28] [1/29] [1/30] [1/31]

1 月 31 日 (月)

昨日の日記 を補完。

某ユーティリティ

どことは言わないが、最近ちょっと頭に来たこと。

私が以前言及したある人が、自分の Web ページの中で FreeBSD QandA のことを 罵倒して、後日それを一部撤回して謝罪するという事件があった。で、かなりの罵倒を 不特定多数の人が見る場所に書いているのに、当事者である QandA プロジェクトへは 一通のメールもなかった*1 のだ。

この人は、以前「フィードバックしないのは悪い」という主張をしていたの だけど、ドキュメントへのフィードバックをするつもりは ないらしい *2。 言行不一致 *3 だね。

で、傑作なのは、普通のエンドユーザへの対応に疲れたのか end userども などという表現を使ってる点。 これからはもうそんな事は無視しよう だそうだ。 先端的なユーザの声もエンドユーザの声も同じ「フィードバック」であることが 理解できていないようだ。

この人が関係しているユーティリティは、本物の OS 開発者や研究者が対象だと いいたいらしい。 end userども は眼中にないらしい。 ならば初心者向けドキュメントである FreeBSD QandA では「推奨できない」と 紹介すべきように思える。

念のために書いておくと、今回の問題については私はこれまで全く関わっていない。 この人の Web を今日初めて見て、「ここまでの書き方をするか」と頭に来たので 話題にした次第。

*1 : この問題で QandA 関係者の一人とはメールをやりとりしたらしい。でも あれほどの罵倒を書くのなら QandA に直接文句を言うのが当然じゃない? QandA 宛にはメールがないし、どの記述が間違いなのか Web には載っていないので、 いまだにどういう事実関係があったのかわからないのだ。

*2 : プログラムの不具合やパッチを作者に報告するのと同じく、ドキュメントの不具合を 報告するのもフィードバックであるはず。この人は「自分は開発者だから ドキュメント書いている人より偉い」とでも思っているのだろうか。

*3 : 私自身は「いろいろな都合でフィードバックできないこともある」という立場なので QandA に直接文句を言わなかったこと自体を批判するつもりはない。ただ、 こういうダブルスタンダードな人を見ると頭にくる。

Web 日記から

takawata さん とこから Vine のライセンスについて

私あたりは関係ない人間なので「馬鹿げたライセンスだね」と笑ってみてられるが、 実際に使ってる人 (で法的文書がある程度わかってる人) にとっては切実な問題 なのだろうな。

古い version の shared library について issei さんが 取りあげて いる。 FreeBSD の ports / packages システムの大きな弱点の一つがこれ。 近頃は binary 配布のみのソフトが UNIX でも増えてきたし、 Mozilla のように サイズの関係で普通の人は build しにくいソフトもあるので、 shared library を うまく扱える仕組みが必要だな。

ports / packages はアップデートの際に 古いのを全部消して 新しいのを入れる という仕組みになってるので、うまく対応できない。 version が異なる shared library を残す仕組みがあってもいいし、また Mozilla のようなバイナリソフトのために shared library を集めておく必要も あるかもしれない。

肉〜〜 か。定期的にどこかで叫んでる人が出現するような :-)

Hacker ?

ここ数日話題になっている官公庁の Web サーバが crack された事件、 マスコミ等が cracker と hacker を混同していて非常に嫌な事態になっている。 そんな中で聞いた面白い話 :

「自自公」はハッカーだ

ピースボート出身の社民党議員が国会の現状を批判した (つもりの) 言葉らしい。 うーむ、そうなのか。現政権にはそんな良い代物だったのか。 だったら 次の選挙では「自自公」に投票 しなきゃね :-)


1 月 30 日 (日)

Web 日記から

`-' で始まる 名前のファイル についてですが、 less -- -filename とすることも できます。 rm でも同様。 -- については getopt(3) 参照。

なるほど そういうこと ですか。いろいろな手段を知っておくことは非常に重要。

DandD

DandD の集まりで文京区民センターへ。 江洲さん の一人インストール 大会の後はずっと雑談モード。勉強会するなら何らかの用意が必要だけど、 今回は用意する余裕がある人がいなかった模様。詳しくは を参照のこと。

終了後、有志で秋葉原へ。 VJE とか video capture board など面白そうなものは あったけど金欠状態*1 だったのでパス。 買うつもりだった某 Vocal Collection CD は見当たらず。 先日の件といい「品切」という表示みるのがトラウマになりそうな気がしたり :-)

最後まで残った 5 人で  肉の知世  肉の万世へ。 地下でトンカツ食べて一の蔵を 1 合飲んで、お開き。

*1 : 土曜日に銀行からおろすのを忘れていた。

1 月 29 日 (土)

今日の出来事

夕方、八王子へ戻る。

本日のお買い物 :

私の読書というのは昔から 気に入った作家の作品は全部集めて読む というパターンなのだが、コミックでこれをやったのは初めて。 それにしてもずいぶんお金を使ってしまった (^_^;;。

そうやって読んでくると、その作家の成長がわかって非常に面白い。 一方で、若い頃素晴らしい作品を書いていた作家が年をとるに連れ衰えていくさまが わかったりもする (Alistair MacLean がそうだった) 。

Web 日記

この日記はツール類は使わずに直接 html を手書きしている。一日分の template を用意してあるだけ。もうすぐ月が変わるので、何か既存のツールを 使ってみようかとも思う。

で、古田さんも 話題 にしていますが、日記を動的に生成する必要性を私は認めていないので、 静的生成で使いやすいことが条件。最近日記を書き始めた方々の中では TDS を使っている率が高いように見えるので試してみようかな。


1 月 28 日 (金)

今日の出来事

2 週間ぶりに山梨へ。何も変わってない :-)。

今日のお買い物:

ちなみに、 1 巻が 江洲さんと同じ 33 刷, 2 巻は 23 刷でした。現実逃避のせいか読む本が非常に偏ってきている ような。まぁ気にしないことにしよう :-)。

第弐拾伍話  終わる世界

タイトルは 蛍屋 さんとこから借用 :-)。何軒か探したけど見つからず。 八王子のイトーヨーカドーは限定版の値札展示していたから在庫あるのか喜んだけど、 札を外すの忘れていただけだとさ。

Web 日記から

ryuchi さんとこ から パスワード を設定していなかったとの報道 へ。もうダメダメ (not 誉め言葉) じゃない。 基本中の基本さえやっていなかったのか。担当者が処分ないし厳重注意されても 当然の事例じゃないかな。

攻撃に備えて職員がページ監視してるというのには爆笑。各 Web ページを 順番に見て書換えられていないか監視してるみたいなんですけど。そういう レベルの監視方法しか思いつかない連中が運用しているのか (@_@(税金の無駄 という意見に賛成。


1 月 27 日 (木)

フリーソフトウェア

前にもとりあげた内容だが、また 話題 になっているようなので。

フリーソフトウェアの世界というのは、

という善意の歯車で回っているものだと思う。互いに相手の好意を期待する ことによって回っている世界。

そういう世界で「相手が○×しないのが悪い」という書き方をすれば、 歯車が逆方向に回り出すのですよ。ユーザが「サポートしない作者が悪い」と言うのが おかしいのと同様に、作者が「ユーザがフィードバックしないのは悪い」と言うのは 筋違い。あくまで「できたら○×してね」という世界であることを忘れてはいけない。

そもそも Linux を使っているのに貢献しないのは変なんて言えるのですかね。 前にも取りあげた が、日本人で Linux に貢献している人は非常に少ないって Linus が認識している ようなんですけど。なんか矛盾してません?

「貢献 / フィードバックしないのは悪」という風潮は私も非常に嫌なんだけど、 そもそも「貢献」を非常に狭く捉えているような気がしてならない。 「こういういいものがあるよ」と周囲の誰かに紹介するだけでも立派な貢献だと 私は思う。自分ができる範囲内で、やりたい範囲内でというのが鉄則。 作者に直接フィードバックするだけが貢献じゃないでしょ。

過疎地医療

とある場所で話題にしたので、ここでも書く。

過疎地に無医村が多いのはよく知られた事実だ。医者が来ないから病院 / 診療所 を作りたくても作れないという話をよく聞く。そうした場所へ行かない医者の側に 責任を押し付けているように見える。「医学部を卒業した若い医者に僻地医療への 従事を義務づけ」などという暴論もときどき耳にする。実態はどうなのだろうか。

私が医学部の 6 年間で見聞きした範囲では、まず、厚生省がよく主張する 「医師過剰」は根本的に間違い。東京都内の内科のように数が多くて開業が 難しくなっている場所はある。しかし、新卒の医者が都内の病院で内科の研修するのは 十分に可能だ。都内でも他の多くの診療科では不足しているし、他府県では圧倒的に 不足している場所が多い。

こうした医者不足の中、各病院は医者を集めるためにいろいろ工夫している。 研修医を集めるために医学部学生にダイレクトメールを送っている病院は いくつもあるし、卒業後就職することを条件に奨学金を出したり 学生の下宿に個別訪問して見学をよびかけている病院さえ存在する。

過疎地の自治体はどうなのだろうか? 私が知る限り、過疎地の自治体から 学生宛にメールが届いたことはない。一部の例外を除けば、研修医募集のポスターを 貼ったり案内を配布しているところもない。もちろん就職説明会の類いも一切ない。 長崎県*1 の僻地医療従事を条件とする 奨学生募集ポスターは見たことがあるが、それだけ。

人材が来なくて困っているならば、大学にリクルーターを派遣したり就職説明会を 開くのは当然じゃないかな。こうした最低限の努力すら行っていないのに「医者が 来ない」などと言うのは本末転倒。ほとんどの自治体にそんな文句を言う資格はない。 企業なら勧誘にもいかずに「新入社員が来ない」と文句いうような人事担当者は 即刻クビでしょう。

過疎地自治体で医者が読む雑誌に「医者募集」の広告を出すところはある。 けれど、自力で研修医を募集し、県の病院あたりで研修を積ませて養成するのが 本道じゃないかな。

*1 : 長崎県は島部の割合が高いので、こうした医者の需要が多く必死なのだろうか。

Web 日記から

読む順番間違えた んですぅ。近くの本屋になかったから後回しにしてただけ。

3500 円でさくら かぁ*2。 またさくらといっしょ 宴会をやりましょうと お兄ちゃんに伝言してください > 小鳥ちゃん

新宿や秋葉原はダメ かぁ。私は八王子のいくつかの店に行ったんですけどダメでした (;_;)。

*2 : CC さくらではない。

1 月 26 日 (水)

昨日の日記 を補完。

今日の出来事

用事で横浜の親戚の家へ。狩場 I.C. 降りたところで逆方向へ行ってしまい、 とんでもない時間ロス。

帰りに 16 号沿いの本屋でお買い物:

もう何のコメントもありません :-)

八王子テレメディア の CATV インターネットサービスが絶不調。夕方家に戻ったときには外部に ping すると packet loss が 70% という状態。その後一時正常になったけど、 19 時頃からこれを書いている 22 時まで外部に全く出られない状態が続く。 まったく、どうなってるんだ?

結局、翌朝 4 時に回復。


1 月 25 日 (火)

BOF 反省会

BOF 反省会のため三軒茶屋へ。下高井戸で京王線から東急世田谷線に乗換。 十数年振りに乗ったけど、 何とも言えない感じ*1 がなかなか良い。 三軒茶屋は十数年振り。世田谷線の駅から新玉川線の駅の間が非常にきれいに 整備されていてびっくり。

駅近くの居酒屋で BOF の反省会。会場で回収したアンケートで目立った意見は

のふたつ。どちらも我々ではどうしようもない問題なんだけど (^_^;;。 それにしても朝 10 時を早朝だという人が多いのにはにやり :-)

次回へ向けての話では、

その後は宴会モード*2。 某誌記事の話とか、某 T シャツのデザインの話とか、 某メールソフトでペンギンが来たら 100 叩きして返す機能を実現する話とか、 いろいろ盛り上がった。

京王線の終電時間を過ぎてしまったので、渋谷、新宿と出て新宿発の 中央線特別快速の最終に乗って帰宅。

西八王子から歩いて帰る途中、家のすぐ近くで右足をつってしまう。 あまりの痛さに道路に倒れ込んでしばらく七転八倒 (;_;)。

*1 : 念のため書いておくと、東急世田谷線は都電荒川線と共に都内に残る路面電車の末裔。 全区間専用軌道なので「路面」電車ではないけどね。

*2 : 最初から宴会だったという話もある :-)

1 月 24 日 (月)

Windows 改造

昔使っていた IBM ThinkPad 530Cs はいま Windows98 を入れてうちの母が使っているのだが、 メインメモリが (増設後で) 20MB, CPU が 486DX4 100MHz というマシンなので ちょっとした作業をするにも動作が非常に重い。特にメモリ量は致命的で、 Windows 自体が不安定。

こんなマシンで Windows98 と Microsoft Office 2000 を使うほうが悪いのかも しれないが、 Word や Excel のファイルはバージョン間で互換性がない部分が あるので、このマシンだけ古い Office を使うのは嫌。

DOS/V マガジンの 1/1, 15 合併号の p.254 に面白い記事が載っていたので 試してみた。手順は :

  1. www.98lite.net から IERadicator を入手して Internet Explorer をアンインストール。
  2. Windows98 の以下のファイルを Windows95 のものと入れ替え
    • \windows\explorer.exe
    • \windows\notepad.exe
    • \windows\system\comdlg32.dll
    • \windows\system\shell32.dll
    • \program files\accessories\wordpad.exe

結果はというと、 Office 2000 もちゃんと動くようだ。 DOS/V マガジンの記事に あるような「めちゃくちゃ高速」とまではいかないが、それなりに効果はあった。 古い機種を持っている場合は試してみるだけの価値があると思う。

FreeBSD

-current に openssl が入った影響をちょっと調べた。最近 -current は全然 読んでいないので大外しな指摘の可能性も大だけど :-)

まずはアメリカ国内版の話。 secure/lib/libcrypto/Makefile.inc

.if !exists(${LOCALBASE}/lib/librsaref.a)
CFLAGS+= -DNO_RSA -DNO_SSL2
WITH_RSA= NO
.else
CFLAGS+= -DRSAref
RSAREF= YES
WITH_RSA= YES
.endif
というのが入っている。単なる一 port に過ぎない rsaref がインストールしてあるか どうかによって標準ライブラリ (になった) の libssl の内容が変わってしまうし /usr/include の下にインストールされるヘッダも変わってしまう。

次は国際版の場合。 secure/lib/libcrypto/Makefile.inc の同じ部分では

.if !defined(USA_RESIDENT) || ${USA_RESIDENT} != NO
.if !exists(${LOCALBASE}/lib/librsaref.a)
CFLAGS+= -DNO_RSA -DNO_SSL2
WITH_RSA= NO
.else
CFLAGS+= -DRSAref
RSAREF= YES
WITH_RSA= YES
.endif
.else
WITH_RSA= YES
.endif
となっている。 USA_RESIDENT を YES に設定して make world すれば ライブラリに RSA 関係のルーチンが入ることになる。

これって非常に醜い仕様だよな。この仕様が元でいろいろ不都合が起きる気がする。 FreeBSD での配布物はアメリカ版だから RSA が入っていない libssl になる筈。 RSA 入り libssl を要求する日本で作成した packages を使おうとすると 問題が起きるでしょう。

将来のことを考えると、 RSA な部分を別ライブラリに分離するなどの方策を 早期に行うべきなじゃないかな。

Web 日記から

レリーズ

某所 である人の日記が封印されているという話を聞きました。そこで

闇の力を秘めし鍵よ、真の姿を我の前に示せ
  契約のもと motoyuki が命じる、レリーズ!

とやったら*1 ほんとうに 封印が解除 されたようです :-)

*1 : CV: 丹下 桜 としたいところだが、でーもん君を信奉する *BSD 派としては エリオル君バージョンのほうが似合うのかもしれない :-)

というネタを理解できる人はどれくらいいるのかしらん?


1 月 23 日 (日)

今日の出来事

ノート の FreeBSD を 3.4-RELEASE + PAO3 に上げる。ノートで NetNews 読むのを止めたり した関係で partition 切り直して一からインストールし直し。

新聞報道から:

ペンシルバニア大学ヒト遺伝子治療研究所 (研究予算は世界最大らしい) が 行った遺伝子治療が不適切であったため、 FDA (食品医薬品局) が研究所での 遺伝子治療停止を命令した。

元記事は Washington PostFDA Halts Gene Experiment at University。停止命令の理由は

ということらしい。すごいね。こうやって研究者の暴走を押さえているんだ。 理由の最初、「体力を持っていたことを研究所側が証明できなかった」というのも すごい。当局が調べて間違った医療であったことを証明して処分するのではなく、 医療側が正しい医療をしたことを証明しなければならないのか。

脳死判定問題の件*1 でもわかるように、日本ならば「医療手順は間違っていたが、 患者に悪影響を及ぼしたと証明できなかったから問題なし」となるだろうね。 日本で研究予算が多い東大なり阪大の研究所がこうした処分を受けることなんて 想像できない。監督する行政側がしっかりしているんだなと実感する。

日本の場合、厚生省の研究班あたりが基準を決めたり調査したりするんだけど、 学会で著名な大学教授 (つまり調査を受ける側代表) で構成されているから、 そもそも悪い結果が出るはずがない*2 と思う。

また書いてしまった。私が医療の研究世界から抹殺されませんように :-)。

*1 : 患者に大きな負担をかける自発呼吸検査が不適切な順序で行われたりとか、 最大感度で行う脳波検査を普通の感度で行ったりとか、脳死判定を巡っては かなりめちゃくちゃなことが行われた。しかし、関係者が処分された話は皆無。

*2 : 逆に、学会主流から離れた研究者に対しては非常に厳しい。 丸山ワクチンに関する調査報道を参照のこと。

1 月 22 日 (土)

今日の出来事

昼から録画しようと思っていたのを予約し忘れていた。ちょっとショック。

ムラウチ に行って買い物。

ついでに Matrix の DVD を予約。

Web 日記から

amazon.com 問題の続き。

香山さんが書いている ように、便利さからいうとやっぱり amazon.com が強いです。 コンピュータ関係書では fatbrains.com *1 も便利でよく使ってますが、 その他一般書から CD, DVD まで揃えている amazon.com にはかないません。

遺伝子特許 について、結論から言うと日本人はほとんど困らないでしょう。特許料分だけ高価な 薬を買うだけの金がありますからね。特許の地元アメリカの一般の人々のほうが 苦労するかもしれません*2。 一番困るのはその薬を買えない国でしょうね。アジアやアフリカの貧しい国だけでなく ヨーロッパの国でも日本で当たり前に使っている薬を特許料の問題で使えない ところがあるのです。

某番組はやっぱり今年 3 月の 70 話で終りですね。 NHK の Web に 全 35 話 って書いてありました。第 1 部の 35 話とあわせて 70 話...。知ってはいたんですが、事実として書いてあるとやっぱり寂しい。

*1 : 去年秋に Berkeley に行ったときに San Jose の店に行ってきましたが、 中は非常に落ち着いた専門店という感じでした。 Internet 上では fatbrains.com という訳の分からない名前になっていますが、 店舗は Computer Literacy Bookshop という昔ながらのままです。

*2 : アメリカではそもそも医療保険制度がまともに整備されていないし、医療保険による 査定が厳しいので高価な薬はなかなか使えない。保険によって行く病院を指定 (もちろんコストが安く医療保険の指示をよく聞くところ) されるのが当たり前 という国である。日本からの移植治療を受けに行く患者さんたちを受け入れてくれる 理由の一つは、現地でそれだけの金を払える人が少ないから、である。

1 月 21 日 (金)

Web 日記から

kayama さんが話題 にしている amazon.com の Richard Stallman のボイコットについてですが、やっぱりそういう抗議を考えなければいけないの だろうかといろいろ考えてしまいます。 別の業者探すのもいいのですが、そこもビジネス特許申請している同じ穴の狢 なことが多いので注意が必要です。

ビジネス特許の是非の話 についてもいろいろ考えることが多いのですが、少なくとも遺伝子特許よりは まともでしょうね。「自分の考えたアイディア」が含まれていますから。 自然界に存在する情報を調べた結果にすぎないものに特許を申請しているんですから とんでもないものです。 > 遺伝子特許

今日の出来事

以前 話題になった イオンド大学の柏崎とかいう輩が、今度は「米国大学学位推薦協会」 という名前で SPAM しまくってる。非常にうっとおしい。

FreeBSD(98) 3.4R-Rev01 がでたので家の PC-386GS の FreeBSD をバージョンアップ。 こんな遅いマシンで build なんて我慢できないので :-)、 asuka 上で buildworld したのを installworld した。

これまで入れていた FreeBSD(98) 3.3R-Rev01 では時々原因不明のハングアップ をしていた*1 のだが、 3.4R-Rev01 アナウンスの

・bs ドライバの割り込み区分が bio のままだったので cam に修正しました。
  古い kernel conf ファイルを流用する場合には注意してください。
  controller bs0 at isa? port "IO_SCSI" cam irq 5 drq 3
に従って config file を書き換えたらどうやら問題解決したようだ。 この件ってどこかでアナウンスされてたっけ?

*1 : 原因追求するほど暇じゃなかったので放置してました。

Web 日記から (2)

takawata さんとこ から DVD の問題 について。 DVD の DeCSS については非常にひどい状況ですよね。映画会社はその豊富な資金を もとに DeCSS を置いているだけのサイトに対して訴えると脅しているようです。 改悪著作権法の日本では置くだけでもダメな可能性大ですが、他の普通の国では ミラーして置く分には合法な所が多い。勝てると思っていても裁判にすると 言われれば弁護士費用の問題もあって映画会社の言うことを聞かざるを得ない のでしょう。

私は DVD の region code 自体が不当な仕掛けだと思ってるんですけどね。

映画を見に行ったり DVD 購入したりするのをボイコットしたいところですが、 それができないのは弱いところかも :-)

詳しい解説 がでてくるあたりに Web 日記界の広さを感じます :-)。

まじめな話、奥様の目の前でゲームしている一部の方を除くと ほとんどの人が一人暮しというのが一番の問題でしょう。何日も無断出勤しているのを 心配した職場の同僚や友人がマンションの管理人から鍵を借りて調べに来て発見、 というのがありそうなパターン。となると警察の現場検証が入ったりニュースで 報道されたりされそうです。心覚えのある方は部屋を整理したり体を大事にしたり するのが重要かも (^_^;;。


1 月 20 日 (木)

今日の出来事

変化のない日々。家で勉強...。

ここ数日で買ったもの:

いくつかの本*1 を探しているんだけど、なかなか在庫がある本屋がないなぁ。 くまざわ八王子の地下にでも行ってみるか。

*1 : 絵が多い本 :-)

Web 日記から

衛星 放送が見えること を優先するとは、さすが :-)

突然死 しても少なくとも死亡検案書には記述されないでしょう。だから家族にわたる書類には 記述されずにすみます。救急車で病院に運ばれる場合、救急隊から担当医への 伝達事項には入ったりして。


1 月 17 日 (月)

阪神大震災 5 周年

京都と大阪に 2 回ずつ行ったことがある以外には関西地区とほとんど縁がない 私ですが、あちこちで話題になってるので思ったことをいくつか。

5 年前は前日が振替休日の月曜日だったので休み明けでした。 今の大学に入って山梨に住むようになって最初の冬、週末を八王子で過ごした私は 大学へ向かうべく準備を始めた頃でした。 かなり大きな揺れだったことを覚えています。すぐにニュースをつけ、 時間が経つにつれて被害がどんどん大きくなっていくのが見ていました。

話を現在に戻します。博覧会の CM で兵庫県知事が TV によく登場するのを見て、 犠牲者があれだけ増えた責任のかなりの部分が自分にあることを あの知事は理解しているのだろうか、と考えてしまいます。自衛隊に出動を要請する 責任者は知事なんですよね。

奥尻島の地震の時、当時の横路北海道知事は自衛隊に対し迅速に 出動を要請し、初期段階から自衛隊が活躍できる体制を整えました。社会党系の 知事*1 でしたが 自衛隊とはうまくやっていたようです。伊豆七島の火山噴火の際の 当時の鈴木東京都知事の対応もなかなか良かった記憶があります。 東京都の石原知事が今後の防災訓練に際して自衛隊との密接で大々的な訓練を 行う方針だというのも非常に評価できます。

横路、鈴木、石原各氏の政治信条については異論がある人は多いでしょうが、 危機に際しての行動や指針については私は大きく評価したいです。

自衛隊という武装組織に勝手に出動を許すというのはシビリアンコントロールの 面からも絶対に避けるべきです。かといって東京にいる首相では現地から離れすぎて いるために支障が大きいでしょう。知事の果たすべき責任は非常に重要だと 思います。

地震の際の医療について、報道ではあまり触れられていないので書いておきます。

日本のほとんどの病院は大学付属病院を頂点とする ピラミッド体制*2 になっています。 重症の患者さんをより高次の病院に転送するときもこの系列で行われることが 多いです。このため

普段は家の近くの○病院だけど、重症で転送するなら家族の職場に近い ×大学病院にしたい。

と患者さんが希望しても嫌がられることがけっこうあります。平時であれば 患者さんに不便をかけるだけ*3 で済みますが、あの阪神大震災の時はこれが原因で非常に大きな問題を 起こしています。

被災地の西側にある病院が重症患者を大阪にある系列の病院に転送し、 一方で被災地の東側にある病院が神戸の西にある病院に転送する例がかなり 多かったようです。当然の結果として、救急車が被災地の大渋滞にまきこまれて 患者さんの容態が不必要に悪化した例が相当数あったことでしょう。

病院の系列とは関係なく、患者さんに都合の良い病院もしくは最寄りの大病院に 紹介することが常識にならなければ、今後もこのような事態が起こるでしょう。 現在は、系列病院からの紹介患者さんを優先的に受け入れている病院が相当数あると 思われます。こうした悪しき慣習を打破するためにも、まずは実情を知るのが 大切だと私は考えます。

書こうかどうか迷っていたけど書いちゃった :-)。

*1 : 社会党・共産党系であれば、「憲法違反の自衛隊の助けは借りない」という知事が 一人くらいいてもいいと思いますけどね :-)

*2 : 内科は○大学、外科は×大学と別系列になっている病院もかなり多い。

*3 : 患者さんの立場を無視していることには変わりありませんが。

Web 日記から

試験の話題 についてですが、共通一次で受けた最初の受験の時と、センター試験で受けた 二度目の大学受験では 6 年も離れています :-)。 私は大台にのったばかりです。


1 月 16 日 (日)

週末

模擬試験受験のため山梨へ。大学の同級生でまとめて申し込んでいるので 大学で受けるのである。

実に 3 週間ぶりに自分の通っている大学へ行く というのは変な 気持ちだ。ちょうど共通一次、じゃなくて センター試験*1 で大学構内は入構規制がかかっていた。大学病院、研究棟や講堂がある部分は 入構 OK なのだが、駐車場に車を入れるときに警備担当者に質問された。 模試受験のために入構すると言ったら身分証明書の提示もなしに入れてくれるの だから、いい加減なものだ :-)。

土曜日の夜は久しぶりに下宿で寝た。 下宿 サーバ を FreeBSD 3.4-RELEASE にバージョンアップするなどいろいろ作業。

日曜日夕方に八王子に帰還。中央道はラックの上にスキーやスノーボードを載せた 車が多かった。

*1 : 最初の大学受験の時は「共通一次」だったので、自分の頭の中では ついつい共通一次と考えてしまう。今の大学受けた時は「センター試験」に なっていたが、その時はセンター試験に向けた勉強なぞ皆無に近かったので 印象がほとんどない :-)。

Adaptec

Adaptec の Easy CD Creator Deluxe Update 版を買って山梨に置いてある Windows マシンにインストールしてみた。 CD-R ドライブに付属の OEM 版 Easy CD Creator からバージョンアップ。

まず、アップデート版なので旧版を持っていることが要求されるのだが、旧版を 実際にインストールしてあることが必要だった。 Windows というのはソフトの インストール&アンインストールを繰り返すと不安定になるので、実際に インストールされていることを要求されるのは非常に嫌。他所のソフトだと 旧版のディスクや CD をチェックするだけで OK なものが多いのだが、 そういう機能はないらしい。

Easy CD Creator では旧版でも今回の版でもインストール先のディレクトリを 自由に選べるのだが、

旧版の存在をチェックする際にデフォルトのインストール先しか調べない。

という仕様には参った。自分が持っていた旧版がアップグレード対象じゃなかった のかと調べ直す羽目になったし、

  1. 旧版をアンインストール
  2. 旧版をデフォルトのインストール先にインストール
  3. 新版をインストール
  4. 旧版のアンインストール

を強いられた。おかげで Windows がちょっと不安定になってしまったんだけど、 責任とってくれるのか?

最後のとどめ。 Web で登録できるというので必要事項を入力して何度 Submit しても 全く反応がない。 半日して、 bsdclub.org の PostMaster 宛のメールを読んでみたらびっくり。 登録完了のメールを

nobody@Web-obj.adaptec.com

などという到達性のないメールアドレスから送っているせいで 私がふだん使っているメールサーバから蹴られていたようだ。

まったく何考えてるのかね? 非常に立腹。

Web 日記から

あれ平岡さんなら書籍版もデフォルトで揃えていると思ってたんですが、 違う みたいですね。月刊誌のを保存しているから今まで必要なかったのかな?


1 月 14 日 (金)

Web 日記から

小鳥の 日記 から 回転寿司 占い へ。

このページを見るには MacOS あるいは Windows での Netscape 4.03 以上、
もしくは Internet Explorer 4 以上が必要です。

へぇ、そうなの。わざわざ行ってみて損したよ。

最近なぜか私が読んでいる Web 日記で URI を移転する人が多いよなぁ。

今日の出来事

毎朝 7:00 には起きるようにしている*1 ので、寝る時間との関係で睡眠不足になっていたようだ。 今日は昼過ぎに山梨の下宿へ行ってみる予定にしていたのだが、眠くて断念。 夕方まで昼寝モード :-)。

という訳で、これから 3 週間ぶりに山梨へ行ってみる予定。

*1 : 同居している弟が働いているのに兄の私が遅く起きるのはちょっとね。他にも 生活を規則正しくしようという目的もある。

1 月 13 日 (木)

Web 日記から

うち にもきてましたね。 Referer のミスにあせるのは私も同じなのですが、見にくる人の趣味がでている ようで面白かったりします。ある種のゲームやアニメ系のサイトが多いのは、 やっぱりそういう傾向があるんでしょうか :-)

当然ながらコンピュータ関係の企業のサイトが出てくる率は高いのですが、 最近になって目立つのは大学入試関係のサイト。予備校とか、大学の難度調査の ページとか。 うち を見にくる人の中に 受験生がいるのかな?

にゃん さんの情報 を元に www.jp.FreeBSD.orgCVSweb を修正。 情報ありがとうございました。

NetBSD の CVSweb でも全く同じ問題が起きています。たぶん同じ方法で解決できると思うのだけど、 誰に連絡すればいいんでしょ? > 関係各位

NetBSD の場合は 別のアプローチ が必要でしたか。 FreeBSD と NetBSD で細かな挙動が異なるコマンドって けっこうあるのはちょっと嫌ですね。どちらかが仕様を独自拡張してる場合とか、 GNU 関係でソースツリーに入っているバージョンが違うとか。

今日の出来事

家にこもって勉強モード。嫌になるよ。

昨日の OpenBSD の CTM 設定 の件だが、やっぱり ミス発見 (^_^;;。

届いたメールを procmail 経由で ctm_rmail(1) に入れていたのだが、 procmail から pipe を起動する場合って UMASK が 077 に設定されるのを すっかり失念していた。ローカルで動いている CVSweb が読めないファイルを 見つけたために発覚。


1 月 12 日 (水)

OpenBSD

OpenBSD の CVS リポジトリを CTM で持ってくる設定をした。これで FreeBSD, NetBSD, OpenBSD のソースを CVSweb を使って自分の手元で簡単に参照できる環境ができた。 なかなか快適だ。

メールで送られてくる CTM のデータを自動的に処理する機構は まだ十分にテストしていないので、うまく動くかどうかはちょっと疑問だ :-)。

朝起きると雪。すぐにみぞれに変わって積もらなかった。 テレビの報道を見る限りは、うちの周囲よりも都心部のほうが降ったみたい。

雪のせいかどうかは知らないが、今日の 八王子テレメディア の CATV インターネットは非常に調子悪い。十数分くらい外部に通信できない状態が 午後から夜にかけて何度も起きた。今もまだ本調子じゃなくて、 ftp でデータ 入手しようとすると 数百 byte/s から 1 Kbytes/s しかでない状態が続く。 ログ見てみると

41756 bytes transferred in 939.3 seconds  (44 bytes/s)
なんてのが残っていた (;_;)。

Web 日記から

oresama.org の管理者さんは ツボを押さえて いるみたいです :-)

続編を 期待 してます。


1 月 11 日 (火)

Web 日記から

M/B まで交換 するのなら、 Slot 1 か Socket 370 の M/B を買って Celeron あたりを使うのが ベストだと思うです。 AT ケース用な M/B は多少流通してますからそちらを 買ったほうがいいのでは?

私が K6-III を購入 したのは今の M/B と メモリ (72 pin のやつ) をそのまま使いたかったからです。

現時点ではまだ DNS が引けないので参照できませんが、 Rim から 日記移動 する人がまた一人。

今日の出来事

よく晴れて気持ち良かったので、犬を連れて散歩。ちょうど市役所の 横山出張所へ用事があったので、往復一時間近くも歩いてしまった。 ふだんなら車で行くところだが、歩くのはやっぱりいいね。

本棚の整理。大量にある文庫本をうまく収納しようと格闘中。明日までかかりそう。

今日は、相撲が定時で終わるかチェックする日。久しぶりにリアルタイムで 相撲を見てしまった。


1 月 10 日 (祝)

FreeBSD

doc-jp 関係の作業をいろいろ。英語版と日本語版が同期してないものが多いので ちょこちょこと commit 作業。

FreeBSD の WWW に ユーザグループ ちゅうのがあります。日本で掲載されているのが DEBUG だけというのは寂しいので、 追加してみませんか? 英語と日本語の紹介文を送っていただければ、掲載しますよん

> 特に、この日記を読んでいるであろう関西方面の方々

doc-jp の WWW の作業を一応終了。単純作業でできる分は sync させた。 40 以上のファイルが英語版と同期していないという醜い状態は脱した :-)。

Web 日記から

そんな くだらない理由 で CVSROOT/avail を変更するのか。それくらい自分で解決しよろな。 hub には procmail がインストールされてるんだから > Julian

本人が見てない所で文句言うやつ > 私


1 月 9 日 (日)

FreeBSD

久しぶりに doc-jp のページの 一部をメンテ (というほど大袈裟なものではないが :-)。 最近ちょっと浦島太郎状態だよ。

Web 日記から

逆探知を試した結果からコメント :-)

たしかに www.bsdclub.org の top page は そっけない ですね (^_^;;。

ここ のリンク集 なんですが、私の日記が

日記 (業界人)

と分類されているのを見るとちょっと (^_^;;。私は一般人だぁー ← 説得力なし。

Web 日記から (2)

julian について はよくわかりません...。

    Turn off Julian's commit mail (send it to devnull@freebsd.org)
ちゅうことは commit 権限はあるのかな?

1 月 8 日 (土)

昨日の日記を 補完

CPU 載せ替え

rei の CPU を K6-2 300MHz から 昨日購入 した K6-III 450MHz に載せ替え。

各種ベンチマーク結果。

Windows98: Norton Utility System Information
K6-2 : 107.3
K6-III : 179.9
FreeBSD: rc5des client (RC5)
K6-2 : 498.07 kkeys / sec
K6-III : 761.07 kkeys / sec
FreeBSD: GENERIC kernel "make depend"
K6-2 : 26.4u 7.3s 0:52.35 64.4%
K6-III : 16.9u 5.4s 0:41.26 54.2%
FreeBSD: GENERIC kernel "make"
K6-2 : 211.7u 34.5s 4:09:41 98.7%
K6-III : 121.8u 25.3s 2:29:52 98.4%

念のため書いておくと、 GENERIC kernel 関係は ユーザ時間, システム時間, 実時間, 利用率 の順ね。

という設定で今日の FreeBSD 3.4-stable を make world すると 1:29:27 かかった。

CPU の一次キャッシュの中に入ってしまうであろう rc5des client ではほぼ クロック比通りの結果となった。 kernel make では K6-III の 256KB という 大容量内蔵二次キャッシュの効果が歴然と出ている感じだろうか。 make depend ではディスクアクセスが恐らくネックとなってそれほど速度が 向上していない。全体としては CPU 載せ替えをしただけの効果ありと思う。

今回作業した rei は、私が最初に買った IBM 互換機 (の後裔 ?)。購入当時からのパーツは既に ケース (電源は交換してある)、 3.5inch と 5inch の FDD のみだが、外から見ると

GATEWAY 2000 4DX2-66

というアメリカから個人輸入した当時の巨大なフルタワーの姿が残っている。 思い入れがあるので何度もアップグレードを繰り返してきたが、 AT M/B 用なので そろそろ限界だろうな。

差し上げます

今回の CPU 交換で不要になった

を希望者に差し上げます。 *BSD で何かしようという 若者*1 であれば特に歓迎します。 希望者は 私までメール してください。

*1 : 実年齢は問いません :-)。学生で定収入がないなどの特殊事情がある方が いらっしゃれば、その方を優先します。

Web 日記から

そこ、 ダメ な方のテーブル って言うなぁ。

2014 年 でしたっけ? GAINAX の作品紹介のページには

    時は西暦 2015 年。
と書いてあったりします。自信がないので第 1 話を見て確認してみましたが、 やっぱり 2015 年のようです。

で、映画の最初の Second Impact の場面を見ると 2000 年 8 月 15 日ですね。

メモ

チベット亡命政府 のページ。 .com ドメインなんだなぁ。


1 月 7 日 (金)

秋葉原

昨夜遅くに 肉食べたいよぉ と意思表明したら 江洲さん 経由で参加のお許しが 届いた。組長の

おーる飢える噛む

という表現はなかなか good :-)。 hotaru, AoiMoe, (前) 組長 furuta, ohta motoyuki, esu takehiro, OGATA

17:00 に家を出てまず秋葉原へ。いろいろとお買い物:

都営新宿線岩本町から曙橋へ。

肉体会

肉初め :-) のため曙橋駅 A1 出口に集合。私を含め初参加の方が多い模様。  サラリーマンのコスプレをしている人  背広の人が比較的 多いのはやはり平日夜だからだろうか。

曙橋から抜弁天方向へしばらく歩いて店 (ビリーザキッド) に到着。 テーブル 2 つに分かれて座る。奥のテーブルが hiroyuki, 小鳥 のお兄さん, hotaru, furuta, ohta、 手前のテーブルが 私, esu, OGATA, takehiro というメンバー。

チョリソーを食べながら生ビールを 1 杯。その後にステーキに挑戦。 400g となるとさすがに食べごたえ十分。堪能しました :-)。

食べながらいろいろな話。 esu さんの 日記 に書いてあること以外には、 H さん Y さん夫妻の子供の話*1 とか、のべ 1 週間の話 (謎) とか、レミィなデスクトップの話とか。

帰りはまた曙橋に出て新宿へ。私は京王線に乗って帰宅。

非常に楽しい会でした。また誘ってください (_-_)。

*1 : つい最近に生まれたのは狙っていたのではないか、という話だったんですが、 家に帰ってから計算してみると 2015 年には 15 歳と 1 歳違いなので 勘違いでしたね :-)。

1 月 6 日 (木)

Web 日記から

先日の忘年会の時といい、 妹の写真が 出てくる のは周囲に見せびらかしたいからじゃないかなぁ。 実妹*1 がいる友人は何人もいるけど、妹の写真を持ち歩いている話は聞かないからね。

Web 日記とは関係ないけど j.v.l で現在進行中のスレッド、レ (以下略) の名前を 挙げる人はいないなぁ。やっぱり江洲さんの好みは (以下略)。

自分の身にも起こる可能性があるので 現状回復 費用の話 は参考になります。

レミィ primary な人が他にもいるんですねぇ。これで江洲さんの虚数とか複素数という 称号は返上*2 か?

それはともかくとして、あのゲームの中で私が全く萌えなかったキャラ \ が primary な人が意外と多いんだよな。レミィ primary のほうが個人的には 理解できたりする。

こんなこと書いてると萌えている方々に  銃殺  襲われるかも :-)

*1 : この実妹という表現はすっかり定着してるみたいだけど、よく考えたらとっても変 :-)

*2 : 少なくとも称号の理由の一つだったですよね。

メール移行

参加しているメーリングリストの登録アドレスを motoyuki@snipe.rim.or.jp から motoyuki@bsdclub.org へ移行する作業をする。

snipe.rim.or.jp のアドレスはかなり長期間にわたって使い続けてきたので、 どのリストを変更すればいいのか正確に把握できない状態になっている (^_^;;。 とりあえず maillog をみてここしばらくの間 UUCP で snipe.rim.or.jp に 届いているところは変更した。とはいえ、 たまにしかメールがこない所だと見落としているのが何カ所もある可能性が大。

snipe.rim.or.jp を使わなくする予定は今のところ全くないので、 アドレス変更を徹底しなくても特に問題はないんだけどね。

今回作業してつくづく感じたのは、メーリングリストの unsubscribe は基本的に 旧アドレスに届くメールが読める状態で行わなければいけないということ。 majordomo, fml, ezmlm などとメーリングリストを管理するプログラムには 何種類もあるけど、最近はイタズラ防止のために当該アドレスにメールが届く状態で しか変更を認めないところがけっこう多い。

ユーザとしてこうした移行作業をする場合、やっぱり majordomo が一番やりやすい。 個人的に一番理解しているという面が大きいのだろう。

逆に、 ezmlm が厄介かな。登録アドレスを認識する際に mail header の From: ではなく mail envelope の From を使うあたりは嫌。 管理する側からみるといろいろ便利な機能があるのは確かなんだけど、他とは 流儀が違ってとっつきが悪いのよね。


1 月 5 日 (水)

FreeBSD

半ば現実逃避で :-) sakura の FreeBSD を消して -current を一から入れ直してみた。

最初 Accelerated X を入れてみたのだが、 Netscape 上で kinput2 + wnn6 で日本語 入力しようとすると kinput2 が core dump する。エラーメッセージでは X の Protocol Error だとか (何それ ?)。

調べるのも面倒なので XFree86 を使うことにする。 Matrox の Millenium G200 (SDRAM 16MB) なので XFree86 3.3.5 で安定して使えた。これまで Accelerated X を愛用してきたけど、いまだ a.out 版 (FreeBSD 2.2.X 用) しかないのはちょっとね。 Xi Graphics は Linux 専用に 3D Accelerated X なんて製品を出しているのに FreeBSD では相変わらず a.out 版しかないところを みると FreeBSD サポートを縮小しつつあるんだろうか?

ports-current からいつも使うのをインストール。 japanese/perl5 が broken だった ので fix して ports-jp に patch を出した。今回は KDE をテストしてみようと思って インストールしてみた。 kdenetwork-i18n は [ports-jp 8433] のパッチが必要だった (まだ commit されていないようだ)。

今日の出来事

狭間 (京王高尾線で高尾の一つ新宿より) のイトーヨーカドーに初めて行ってみる。 3F に新星堂 (CD, DVD) と くまざわ書店が入っていた。多少は使えるかもしれない。

お買い物:


1 月 3 日 (月)

今日の出来事

両親が出かけてしまって留守番。自分と祖母の昼食を買いに駅前のマクドナルドへ。

家に戻って袋の中を見てみると数が一つ足りない。 しょうがないので文句つけに再び店へ。冷たくなったのを食べるのは嫌なので、 全部新しいものに替えてもらった :-)。

寒い中を駅まで歩いて往復したおかげで風邪がぶり返してしまったよ (;_;)。

かなり遅くなってしまったが、今月号のさくらを読む。 なるほど、そういう結末になるのか。コミック版のほうは続くようなので一安心。 一方、 BS で放送されている分は 3 月で終了することが決まったらしい。 ちょっと残念。夏に予定されている映画で終わりなのかな? 一年後くらいに再開されることを期待したい。

今年の予定

とりあえず、今年の予定。

1/15 (土), 16 (日)
国家試験模試 (TECOM) at 山梨医大大講堂
1/18 (火) 以降
国家試験手続き書類の返却 at 山梨医大学生課
1/28 (金), 29 (土)
国家試験模試 (MEC) at 山梨医大大講堂
2/12 (土), 13 (日)
国家試験模試 (TECOM) at 山梨医大大講堂
3/15 (水), 16 (木)
国家試験受験票交付 at 山梨医大学生課
3/18 (土), 19 (日)
国家試験
3/2?
卒業式
4/20 (木)
国家試験合格発表 at 厚生省
ゴールデンウィーク明け (?)
働き始める

さて、国家試験はどうなることやら。

FreeBSD

ports/devel/t1lib (ports/graphics/xpdf が依存) がうまく build できないので 年末に悩んでいたが、 CFLAGS にデフォルトで (つまり /etc/make.conf で) 指定していた -O2 -pipe の -pipe が悪さをしていただけだったことが判明。

PR の ports/15514 と全く同じ症状だったのだが、この PR を Steve Price が

State-Changed-From-To: open->closed 
State-Changed-By: steve 
State-Changed-When: Fri Dec 24 17:30:05 PST 1999 
State-Changed-Why:  
The problem in libc_r has been fixed by Daniel Eischen. 
なんて理由で閉じているからてっきり libc_r が原因だと思って いろいろ調べていたよ。

件の PR 出した人の環境はほぼ同じで、かつ私と同じく -pipe つけて build してるから全く同じ現象なのでしょう。 そもそも libc_r は関係ないように見えるんだけど...。気のせいだろうか?

そもそも PR の閉じ方が悪いよな。 libc_r の修正で直ったのなら、 libc_r の どの commit で直ったのか明記すべき。 libc_r が原因だとして、どの時点の libc_r まで上がればいいのか判断できない*1 じゃん。

それにしても、こんな単純な原因に気が付かずに悩んでいたとは...。 やっぱり風邪で頭が回っていなかったのだろうな :-)

*1 : 3.4-RELEASE はその時点の libc/libc_r で動作確認されてるので、 Bugfix に関係ない変更が入る可能性がある「最新版に上げる」という手段は できればとりたくない。

1 月 2 日 (日)

システム変更

サーバを組み直したのを機に、メール関係の設定を変更した。これまで Rimnet の UUCP 接続サイトである snipe.rim.or.jp を自分のメールアドレスに使っていたのを bsdclub.org に変更。 snipe.rim.or.jp は実家サーバのいくつかのアドレスのためだけに限ることにした。

FreeBSD.org のメールサーバに送る際には、 smtp の HELO で名乗る名前が mx で ひける必要があるので、自分の各マシンを name server に登録*1。 こういう時に 自分で自由にできるサーバがあると非常に便利だ。

*1 : motoyuki@[マシン名].bsdclub.org でもメールが届く。

今日

実家サーバの無線 LAN、 Melco WLI-ISA がときどき変になる現象を追う。 が、やっぱりよくわからず。

PCI バス版の Melco WLI-PCI を FreeBSD で使えないかちょっと試してみたが、 うまくいかず。このカードは Ricoh の R5C475 チップを積んだ PCI - CardBus 変換カードと無線 LAN の PC カードの組み合わせの製品。

PC カードを挿入したり抜いたりするときの認識はきちんと出来ているようだが、 無線 LAN の PC カード自体はうまく動かない。 PCI カード上に BIOS ROM などは 積んでいないので、おそらく R5C475 PCI - CardBUS Bridge 関係の初期化の一部が うまく行っていないような気がする。

何か情報をお持ちの人がいらしたら、ぜひ教えてください。

その他はとくに何もしない一日。

Web 日記から

5 時頃から 教育 TV 三昧 というと、 CC さくら とクラシック音楽の組み合わせですね。 なかなか組み合わせが妙な気がします。実は私も同じのを見てました :-)。


1 月 1 日 (土)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

暮にばたばたした関係でほとんど準備ができないまま新年を迎えてしまいました。 12/31 の日記 にまとめて書きましたが、この日記を 書いている 1/1 夜の時点でまだ年賀状書いていないし :-)。

今日の出来事

9 時過ぎに起床。屠蘇を飲んでお節を食べて。祖母はかなり回復して 皆と一緒に食事できるまでになった。昨日までの様子ではかなり心配だったので、 これで一安心。

まだ体が本調子ではないので、人混みの中の初詣はやめ。 3 時過ぎに車で高尾の 高乗寺 *1 へ。

実家サーバの環境構築しながら日記書き書き。

*1 : 寺って .com domain なんだなぁ。

Last update: $Date: 2000/01/31 15:09:27 $