ムラウチで買ってきた
を交互に繰り返す。後者は輸入版を先日購入したのだけど、 Summer Moved On の クリップビデオが CD のエクストラトラックに入っているので今日発売の日本語版も 買ってしまった。
It's My Life は非常に良い。来週発売の CD Album も楽しみ。
この数日で何軒か CD 屋さんを回ったのだけど、 a-ha の CD を「30 台前半の人に お勧め」というコピーで陳列している店が多いのに苦笑。 ずばり該当してるのですから > 私。
xanim で CD に収録されたクリップビデオを見る。音が鳴らないなぁと思って調べて みるとサウンドカードから出るコードの接続を間違えてる。八王子に引っ越してから FreeBSD マシンで音を鳴らさなかったから気付かなかった。
が出たようだ。やっぱり phk, sos の順だ :-)
OpenBSD の CVS リポジトリを CTM 経由で更新しているのだが、今日またしても
OpenBSD-cvs-x11.0076.gz is 10970596 bytes. The limit is 5000000 bytes. You can retrieve this delta via ftpmail, or your good mate at the university.
というアナウンスが。 OpenBSD 2.7 のタグが入った関係で CVS の変更が多く、 X11 部分のデルタ *1がサイズオーバーしてしまったらしい。 X11 でない部分については自動的に分割して 送ってくるのに、なんで X11 部分は分割しない設定になっているのかしらん。
OpenBSD も CVSup サーバが立ち上がっているようだし、 CVSup 経由の更新に 切り替えようかな。 NetBSD も立ち上げて欲しい *2なぁ。
それにしても肝心の OpenBSD-cvs-x11.0076.gz が FTP サイトに置かれないのだけど、 どうしたんだろう。そういえば前にも「デルタが置かれない」という話を聞いた ような気がする。
ロボットからのアクセスですが、 *BSD Diary Linksのような Web 日記更新調査ロボットから前田さんの日記へのアクセスは HEAD アクセスだと思う *1ので、 HEAD を除いた数でカウントするとだいたい目安がつくと思います。
久し振りに秋葉原に出る。昨日出荷が始まったとの情報があった MELCO の無線 LAN Air Stationはモデム内蔵モデル及び 無線カードとのセット品がいくつかの店に置いてあるのを 確認。私が欲しかった WLA-L11は無かった。
新橋からゆりかもめに乗って有明へ。会場に入って一通り見てみたけどあまり面白い ものはなかった。アスキーのブースで Linux Magazine と一緒に BSD Magazine を 並べてあったのには苦笑。ブースの壁に張ってあるポスターも Linux と BSD が同じ 大きさだった。戦利品:
Li18nuxについての説明。プロジェクトの経緯など。あと若干の質問を受け付けて「回答は 後の BOF にて」とのこと。
VMware の概略の説明とデモ。 Windows 2000 を落として blue screen を出す プログラムを用意しておいて「guest OS *1が落ちても他の guest OS や host OS には影響しないのです」とやったデモは なかなか面白かった。
アメリカの VMware 社の人がプレゼンをしていたのだが、同時通訳が非常に わかりにくかった。途中からイヤホン外して英語での講演を聞いたけど、そちらの ほうがよっぽど良かったよ。
ある事情で :-) 聞くつもりだったのだが、会場が満員だったので外に出る。 狭いところで聞くのは苦手。
会場の外に出て軽食 (とビール :-) をとっていると、ある方らしき人をみかけた。 その後で某氏に確認をとってみたが、やはり本人で間違いなかったらしい (謎)。
最初にプレゼントコーナー。都合で途中で抜けなければならない立場としては、 こういうどうでもいい内容は一番最後にやって欲しいぞ。
Li18nux は UNICODE ベースで突っ走るつもりらしい。私としてはあんな ad-hoc な 拡張ばかりやっている規格 *2は嫌だけど、海外でわけのわからない国際化をされるよりはマシなのかな。 どちらにしても「次善の策」としか思えなかった。
樋浦さんの「自分はなぜ 変節したか (事実誤認)Code Set Independent (CFI) を捨てたか」 が終わったあたりで途中退出。国際展示場駅 -> 東京臨海高速鉄道 -> 新木場 -> 地下鉄有楽町線 というルートで飯田橋へ。
で飯田橋へ。会場は やきとり 串工房という店。参加者は、いそたーな方々が中心。日本酒の種類はあまりなかったけど、 やきとりは非常に美味しかった。小鳥だけで満腹して 4000 円弱。なかなか良い。
社会人になってから転落するとすごいよねとか、若い時にいろいろ手を出して免疫を 作っておくのがじゅーよーだとか、いろいろな話。
二次会は DandD 組に電話して、有楽町で合流することに決定。日本酒の店に入って いろいろな話。 DandD 組も同じ話題で盛り上がっていたらしい。やっぱり 旬のネタだからね (謎)。
有楽町から東京駅に出て中央線で帰宅。中央線は青梅線内の事故とかでまたしても かなり遅れていた。 0:00 東京発の快速の最終に乗車。 0:12 くらいに発車。
電車の中は遅れた関係でものすごく混雑。私は座れたから関係なかったけど、 電車が揺れる度に悲鳴が上がる状態。吉祥寺あたりで私の斜め前にたっていた若い 女性が失神してしまい、電車の外に運び出されていた。
を 補完。
一昨日の続き。 OpenBSD-cvs-x11.0076.gz のデルタがまだ FTP に置かれないので、 リポジトリ更新を CTM 経由から CVSup 経由に変更することに決定。
に ついてですが、
Mozilla/3.01 (compatible;)
なんて User Agent を名乗る行儀のが悪いロボットに限って robots.txt を無視 してくれたりするんですよね。 takawata さんのページが詳しいのでここを情報を集めるといいかもしれません。
私が最近気になっているのは東芝社内の 210.189.205.18 からのアクセスです。 Mozilla/3.01 (compatible); を名乗っているのですが、 *BSD Diary Linksに一日 900 回近くアクセスかけてきます。アクセス拒否しようか迷ってるところです。
アクセス拒否について、ちょっと理由 \ があったんですが、設定外してみました。
ロボットではなく その手のもののような気もします。検索エンジン系のロボットのアクセスパターンとは明らかに 違いますから。
でも、当該ホストだけで www.bsdclub.org全体 *1アクセス総数の 23%、データ転送量の 10% 強を占めているのでかなり気になります。 この手のソフトが普及したらやりきれないな...。
おうちサーバにプリンタをつないで samba 経由で使おうと設定作業。
あれ、サーバとプリンタ間の handshake がうまく行っていないみたい。一応印刷 できるのだけど、文字化けが出る。いろいろ試してみると、プリンタにデータ送る 最中にサーバがリブートしたりする (;_;)。明らかにおかしい。
久し振りに髪を切りに行った。
jpmanのメーリングリストを読んでいて、 これと これ、もうちょっと別の言い方をしてもいいんじゃないかと思った。 いつも自分の名前を From: と signature に入れている人なのに、わざわざ両方から 自分の名前を消して By T.F. と名乗っているところもちょっと嫌な感じ。
他人の名前を騙った投稿かもしれないし、部外者の私からはわからない何らかの 理由があるのかもしれないけど...。
P.S. こちらの TF さんではありませんので、念のため。
N+I 2000 *BSD BOF に関連する準備についてのメールを何通か書く。 メールでのやりとりだと現在までに決まっている事項をきちんと把握するだけで ちょっと大変。
紹介されているサーバは wosch@FreeBSD.org が管理しているものですけど cvsup.de.FreeBSD.org, cvsup.de.OpenBSD.org でもあるので三種類の *BSD 全部を提供 *1しているようですね。
NetBSD で CVSup というのは正直言ってちょっと不安が残るんですよね。 modula-3 関係のバイナリを FreeBSD のリリース版以外で安定して使えるのか *2あまり信用できないんです。 cvsup.de.FreeBSD.org と同様に、 FreeBSD を OS にして FreeBSD, NetBSD, OpenBSD すべてのソースを提供するサーバを 立ち上げられたらいいとは思っています。
もしかして言い出しっぺの法則で私が設定しろという話なのかしらん (汗)。
八王子の駅前に出て買い物。
本は全部カードを使って支払ったのだけど、本屋で 60,000 円を超える買い物を したのは記憶にないなぁ。初めてかも。それにしても医学書は高い。
昨日に引き続き、 6 月の諸行事の打ち合わせをメールで行う。
candy さんとこから SCO Ancient Unix Software License Agreementへ。 BSD Magazine の記事読んだときからライセンス申し込もうと考えていたんだけど candy さんと同じ理由で躊躇していたのだ。
それにしても、 users-jp ってときどきこういう情報が流れるので無視できないん だよなぁ。当該記事はすっかり読み落としていたよ。
昨日買った電波時計、基本的には 1 時間に 1 回自動的に時刻合わせをするのだが、時刻合わせに 成功したりしなかったりという感じ。部屋の中だと電波が多少弱いためかな。あと 電子機器の近くは駄目と書いてあるから、何台も動いている PC の影響かも。 それでも一日に 10 回以上はきちんと電波を受信して時刻合わせをしているから、 全く問題ないのだろう。
電波時計の表示と Emiclock の秒針と比べると Emiclock のほうが若干 (1 秒未満) 遅れている。おうちサーバでは ntpd が動いていて stratum: 3 だから こんなものか。
今日は秋葉原で某用事があるので外出。新宿であるものを探してから行く予定。
新宿に出て買い物。紀伊国屋書店本店の月に一度の閉店日にぶつかって大敗北。 近くの新宿ピカデリーで買い物。
ポスターは第 1 弾と第 2 弾の両方があったので、一枚ずつ購入。第 3 弾の 原作者 :-) 描き下ろしテレホンカード付き、第 4 弾お絵かきセット付き、 第 5 弾テレホンカード付き、というのも出るらしいけど、そこまで何度も見に行く 暇があるとは思えない *1ので見送る予定。
秋葉原に出てぶらぶら見て歩く。 MELCO AirStation の 標準モデルがあったので購入。
書泉ブックタワーでちょっと時間潰しをしてから たん清へ。
焼肉イベント。様子はそのうちどこかで発表 :-) されるので詳細省略。 前に出席した時よりさらにとりとめのない話とか表に出せない話がほとんどで、 ちゃんとまとめられるのか心配だよ。
ちょっと遅くなったので都営新宿線経由はあきらめて *2中央線で新宿へ。うちの最寄り駅に行く京王線の最終電車に何とか間に合った。
おうちの無線 LAN を 昨日買ったAirStation 経由で通信するように設定変更。今まで家族のマシンで使っていた 2M 版 のカードはそのまま使えるのだが、ドライバは全部入れ直し。
FreeBSD-current では、 11M 版の WLI-PCM-L11 が wi ドライバで OK。 wi ドライバのデフォルトが adhoc モードなので、 pccard.conf に
--- pccard.conf.old Mon Mar 6 20:32:19 2000 +++ pccard.conf Thu May 18 16:47:53 2000 @@ -879,6 +879,7 @@ card "MELCO" "WLI-PCM-L11" config 0x1 "wi0" ? insert logger -t pccard:$device -s Melco Airconnect inserted + insert /usr/sbin/wicontrol -i wi0 -p 1 insert /etc/pccard_ether $device remove logger -t pccard:$device -s Melco Airconnect removed remove /sbin/ifconfig $device delete
というパッチをあてとくだけ。これでカードを挿入するだけで AirStation 経由の 通信ができるようになる。
近くの本屋で買い物:
家にあるマシンの再構成にとりかかる。今まで山梨の下宿でサーバとして使っていた マシンに FreeBSD 4.0-RELEASE を入れて新しいサーバ構築。 UW-SCSI HDD を 4 台 入れてあるマシンなので、ちょっとうるさい。騒音対策をしなければ。
手術のときに点滴をうつのは その目的もあります。万が一ショック状態に陥ってしまうと、血管が収縮してしまって 輸血したり静脈に薬を入れようにも入れられなくなってしまうのです。
針を刺すのは患者さんにとっても医者 *1にとっても面倒なんですね。
昨日に引き続きサーバの構築。サーバは
という構成。テープドライブは 某プロバイダの放出品だけど実はまだ全くといっていいほど試してなかったりする。
テープと CD-ROM ドライブ用に使おうと思っていた *1 ASUS SC-200 SCSI I/F が調子が変だったり、パーティション構成が気に入らなくて インストールやり直しをしたりしたので時間がかかってしまった。
環境の再構築をしていてつくづく感じたのは SCSI 時代の終わり。 昨日 HDD の騒音について 書いた けど、 IDE の 30GB くらいのを 30,000 円くらい出して買ってきて UW-SCSI な HDD 4 台を引退させれば *2解決するなぁと思う。大容量化がこれだけのペースで進むと「一台のマシンに HDD は 2 台まで。容量が不足したら HDD を買い換える」というほうが楽。 CD-R でも DVD-ROM でも SCSI の時代は終わりつつあるみたい。